この路線は途中の雫石駅を停車・ 通過によってダイヤが違いますので注意 (見分け方は路線選択後の車両紹介で在来区間 ならば停車 新幹線区間なら通過です)
車内信号が点灯したら警笛を鳴らし加速しよう 途中に55・85の速度制 限があるが引っかかる事はないのでそのまま加速し88キロになったらノッチを戻そう
全駅でグレート(ダイヤ誤差2秒以内 停車位置0メートル)を取ると快速列車で上野まで乗務できます
車内信号点灯を確認してブレーキを解除しノッチを入れましょう 右に京浜急行 左に東海道線を見ながら85キロまで加速しノッチオフ しばらく走ると制限75 予告が出ますが慌てずにB3〜B4で減速を開始 「60キロ 160メートル B6」 「40キロ 60メートル B6」 がこの車両が余裕で停車できる位置です 減速が 早すぎるようならB5〜B3へ 遅すぎるような場合はB7へと調節します この区間は 比較的余裕時間があるのでブレーキを調節して「グレート」を狙いましょう!
全駅共通の事ですが必ず発車時は「車内信号点灯を確認してからブレーキ解除」 で力行を始めるようにしましょう(最後の運転評価に影響しますので・・・)
この区間 を含め品川までは90キロまで加速し楕走するといい感じに走れます なお86〜88キロ位 まで加速した辺りの踏み切りには警笛ボーナスがあるので忘れずにゲットしておきましょう 「85キロ 400メートル B6」「60キロ 160メートル B6」「40キロ 60メートル B6」となるように残り時間を考えながら調節してなるべく遅れたり早く 着き過ぎたりしない様にしましょう(早着は自滅への第一歩です)
時間があるからと言ってあまりゆっくり走っては間に合いませんので・・・かと 言って飛ばし過ぎると大早着するので90キロまで加速しノッチオフにしましょう
「85キロ 400メートル B6」「60キロ 160メートル B6」「40キロ 60メートル B6」となるように残り時間を考えながら調節してなるべく遅れたり早く 着き過ぎたりしない様にしましょう(早着は自滅への第一歩です)
電車でGO!警笛ボーナスの名所「鶴見川橋梁」には今回もボーナスがありますので忘れずに ゲットしておきましょう 停車は「85キロ 400メートル B6」「60キロ 160メートル B6」 「40キロ 60メートル B6」となるように残り時間を考えながら調節してなるべく遅れたり早く 着き過ぎたりしない様にしましょう(早着は自滅への第一歩です)
蒲田駅場内は60キロ制限なので「80キロ 800メートル B6」(目安として 右側に建っている白いビルが画面から消えた辺り)あとは「60キロ 160メートル B6」「40キロ 60メートル B6」となるように残り時間を考えながら調節してなるべく遅れたり早く 着き過ぎたりしない様にしましょう(早着は自滅への第一歩です)
この区間も90キロまで加速し「90キロ 420メートル B6」「60キロ 160メートル B6」「40キロ 60メートル B6」となるように残り時間を考えながら調節して なるべく遅れたり早く着き過ぎたりしない様にしましょう(品川まで遅延の確率が高い駅なので注意)
前の区間(蒲田〜大森)とほぼ同じ距離なので同様に「90キロ 420メートル B6」 「60キロ 160メートル B6」「40キロ 60メートル B6」となるように残り時間を考え ながら調節してなるべく遅れたり早く着き過ぎたりしない様にしましょう(遅延注意)
残念ながらスコアがボロボロの方はこの区間で乗務終了です 逆にグレートを取り続けた方は 最後まで気を抜かず快速に乗務しましょう ・・・とここで話しは少し脱線しますが大井町駅発車時は音声を 注意して聞いてみて下さい そう! (^^;;;発車ベルがちゃんと鳴っているのです! んでこの区間ですが やはり90キロまで加速して「85キロ 400メートル B6」「60キロ 160メートル B6」 「40キロ 60メートル B6」となるように残り時間を考えながら調節してなるべく遅れたり早く 着き過ぎたりしない様にしましょういよいよ快速運転です
前作に比べれば遥かにブレーキ性能は抜群ですが雨が降った 場合はやはり注意が必要です
ダイヤには余裕があるのであまり飛ばす必要はありません
さて前作とは逆の方向へ乗務です しかしながら殆どの区間は70キロ以上出す必要はありません それでは車内信号を確認してブレーキを解除し加速しましょう 大体65〜70まで加速すると直ぐに 次は停車駅です!と言われるので「60キロ 170メートル B6」「40キロ 60メートル B6」「20キロ 25メートル B6 10秒前」「5キロ 10メートル B4 5秒前」 最後はダイヤを気にしながらずるずると寄せて行き定刻か1,2秒延着グレートで停車しましょう 早着は禁物です
前区間と距離,時間共に大体同じなので同じように走ればOKです
この区間も同じように走ればいいですが駅手前のシーサスクロッシングに60キロの制限が あるので注意する事 70キロでも表示されてからで減速は間に合うので手前で速度を落し過ぎない様にしよう
3000番台の中で一番簡単だと思われます オールグレートはかなり取り易いですがダイヤの余裕がかなりある為早着には厳重に注意しましょう
車内信号を確認して出発しましょう 鉄ちゃんは「90キロが目安」と言ってますがそんなに スピードを出すとダイヤ調整が困難になるので神戸まで80キロを最高速度として運転しましょう さてこの区間ですが「淀川」鉄橋に警笛ボーナスがあるので最低でも2秒はゲットしましょう
207は 「75キロ 300メートル B6」「60キロ 160メートル B6」「40キロ 60メートル B6」が余裕を持って止まれる距離で「残り20秒 120メートル」位が理想の位置です
塚本に5秒以上早着すると閉塞信号が「減速」や「警戒」になってしまう可能性があります ところが どっこいダイヤは余裕有りまくりなので爆死する事はありません 速度制限をきっちり守って 走行しましょう 「75キロ 300メートル B6」「60キロ 160メートル B6」「40キロ 60メートル B6」となるように調節してダイヤ誤差を修正しましょう
懲りずに早着を続けるとこの区間の踏み切りで電車でGO!を8台積んだトラック が立ち往生します((^^;; やったぜタイトー) この時は堂々と非常ブレーキが使えるので207系の制動力 を実感しましょう(爆笑) でお遊びはさて置きどうしても早着しそうな場合のダイヤ調整法ですが「10キロ 20メートル 10秒前 B4」で10秒以上あると早着するのでブレーキを1段強め 30メートル以上 ある時は1段弱めましょう そして「3〜5キロ 5メートル 5秒 B2」程度でずるずると 寄せていきます 速度の落し過ぎによる再加速を注意しながらやりましょう
さてあまりにも派手に早着をすると出現する「警戒」「減速」「注意」の信号機への対応ですが
「出発警戒」の場合・・取り敢えず25キロを守り「第*閉塞(場内)進行!」と同時にフルノッチでギリギリ まで加速し一気にブレーキを掛けます 但し「第*閉塞(場内)注意!」だとB8一発で停車しない限り延着して しまうのでその場合は諦めましょう
223系のブレーキはかなり性能がよく 「もう駄目だぁ!」と思っていても止まってくれます 但し性能を過信すると暴走するので注意しましょう
知らせ灯を確認してフルノッチ投入し115キロまで加速する 20秒前650メートル 10秒前300メートル 5秒前ホームエッジ
この攻略法は永山鉄道の社員が実際にゲームをプレイ して得た情報を元に書いていますので完全ではありませんから細かい部分は各自で研究して 下さい
Copyright (c) 1997 Nagayama Railway Co. Ltd. All rights reserved.