当ページで公開している運転方法は一例です
トレインシミュレーターとは
現職の方が行われている運転とは合致していない点がある事をご理解下さい
トレインシミュレーターとは1996年音楽館から発売された中央線をはじめとするPC用のシミュレーションゲームで
自らマスコン(マスターコントローラー)やブレーキを操作し駅の目標の位置に止めるというものです
現在では中央線の他に東海道線、東北本線、小田急線、相鉄線、ドイツライン川左岸線、南部縦貫鉄道
京浜急行線、JR四国、西武新宿線、名古屋鉄道、阪神電鉄、JR北海道、山手線、近畿鉄道
京浜東北線などが発売されています1998年3月には専用のマスターコントローラ (マスコン)も発売されました
TSRについてはこちらをご覧下さい
国府津 | 二宮 | 大磯 | 平塚 | 茅ヶ崎 | 辻堂 | 藤沢 | 大船 | 戸塚 |
平沼橋 | 西横浜 | 天王町 | 星川 | 和田町 | 上星川 | 西谷 | 鶴ヶ峰 | 二俣川 |
希望ヶ丘 | 三ツ境 | 瀬谷 | 大和 | 相模大塚 | さがみ野 | かしわ台 | 海老名 |
普通列車
八丁畷 | 鶴見市場 | 京急鶴見 | 花月園前 | 生麦 | 新子安 | 子安 | 神奈川新町 |
急行列車
京急鶴見 | 生麦 | 子安 | 神奈川新町 | 横浜 | 日の出町 | 黄金町 | 上大岡 | 京急富岡 | 金沢文庫 |
特急列車
青物横町 | 平和島 | 京急蒲田 | 京急川崎 | 神奈川新町 | 横浜 | 上大岡 | 金沢文庫 |
金沢八景 | 追浜 | 汐入 | 横須賀中央 | 堀ノ内 | 新大津 | 北久里浜 | 久里浜 |
品川 | 田町 | 浜松町 | 新橋 | 有楽町 | 東京 | 神田 | 秋葉原 | 御徒町 | 上野 | 鴬谷 |
日暮里 | 西日暮里 | 田端 | 駒込 | 巣鴨 | 大塚 | 池袋 | 目白 | 高田馬場 | 新大久保 | 新宿 |
代々木 | 原宿 | 渋谷 | 恵比寿 | 目黒 | 五反田 | 大崎 |
大森 | 大井町 | 品川 | 田町 | 浜松町 | 新橋 | 有楽町 | 東京 | 神田 | 秋葉原 | 御徒町 | 上野 |
鴬谷 | 日暮里 | 西日暮里 | 田端 | 上中里 | 王子 | 東十条 | 赤羽 | 西川口 | 蕨 | 南浦和 | 浦和 |
北浦和 | 与野 | 大宮 |
東海道線は日本の動脈的路線で連日15両などの長編成で運行されている その為かゲームでは加減速が遅く一度駅を通り過ごすと間に合わない場合が多いさらに 駅間の距離が長いのであまりスピードを出すと早く着いてしまうので注意したい
(ブレ ーキは ”抑速ブレーキ”を回数に入れてません)
ドアが閉まり ”ドア締め確認ランプ”が点灯したら ”上矢印キー”でマスコン を一番手前まで引き時速が95キロになったらテンキーの ”5”でニュートラル(加減速して いない状態)に戻す そのまま楕行(だこう)で駅まで進めホーム進入と同時に ”下矢印キー” でフルブレーキをかける非常ブレーキ(テンキーの0”ゼロ”) を使うと試験の場合は失格になるので注意すること
時速が30キロ位に落ちたら ニュートラルに一旦戻し残り40メートルから再び4段ほどブレーキをかけ残り2〜3メートル 時速7、8キロでフルブレーキをかけて停車する
レベル4の試験では フルブレーキで停車すると失格なので止まる直前に4段ぐらいに戻すこと
この区間はあまり時間がないので ”上矢印キー”で時速110キロまで加速し残り 2200メートルまで来たらテンキーの”5”でニュートラルに戻す そのまま残り500メートル ぐらいまで進め一段階ずつブレーキをかけてホーム進入時にフルブレーキになるようにし時速20 キロまで落ちたら一旦ニュートラルに戻し4段までブレーキをかけ停車するこのときに非常ブレーキ(テンキーの0”ゼロ”)を使うと試験の場合は 失格になるので注意すること
この区間は時間も距離も長く余裕があるので ”上矢印キー”で時速100キロまで 加速する そしてホームに進入してからフルブレーキをかけ時速30キロまでスピードを落とし 調整して止めるレベル4の試験ではフルブレーキで停車すると失格 なので止まる直前に4段ぐらいに戻すこと
二宮→大磯間とは違って時間にそれほど余裕はない区間だが ”上矢印キー”で時速 95キロまで加速しニュートラルに戻す 残り500メートルくらいの所にきたら3段まで ブレーキをかけホームに入ったら6段までブレーキを進め 時速20キロまで落ちたら一旦 ニュートラルに戻し調節して止めるレベル4の試験ではフルブレーキ で停車すると失格なので止まる直前に4段ぐらいに戻すこと
5000メートル以上あり間に合わない気もするが時速100キロ近くで行く と早く着きすぎてしまうので”上矢印キー”で時速90キロまで加速しそのまま楕行で進める そしてホームの端でブレーキを4段まで引き時速と距離と時間に注意して調整して止めるレベル4の試験ではフルブレーキで停車すると失格なので止まる直前に 4段ぐらいに戻すこと
駅を出てから1500メートルぐらいはゆるい上り坂で多少加速はしづらいが時速 105キロまで加速する残り500メートルで3段までブレーキ ホーム端で6段 時速20キロ でニュートラルに戻し 調節して止めるレベル4の試験ではフルブレーキ で停車すると失格なので止まる直前に4段ぐらいに戻すこと
茅ヶ崎→辻堂と同じ操作で早く着くようなら早めにブレーキをかけて調節するレベル4の試験ではフルブレーキで停車すると失格なので止まる 直前に4段ぐらいに戻すこと
駅を出てすぐに急な下りがあり加速がしやすいが時速100キロでニュートラルに戻す 4600メートルあるので長いが何もせずに楕行で進める そして残り400メートルで4段まで ブレーキをかける ホームへ入ってフルブレーキをかけ時速20キロでニュートラルに戻し停車するレベル4の試験ではフルブレーキで停車すると失格なので止まる直前に 4段ぐらいに戻すこと
発車してからフル加速で時速110キロまでスピードを上げすぐにニュートラルに戻す そのまま楕行で進め大船駅ホームの端でフルブレーキをかけ時速10キロまで落とし調整して とめるレベル4の試験ではフルブレーキで停車すると失格なので止まる 直前に4段ぐらいに戻すこと
試験でこの駅をクリアすればフリー 走行が待っている ファイト!
近年の輸送量増加で大手私鉄にランクアップした路線です
この区間はこのソフトの中で一番むづかしいと思われる なにしろ時間が1分しか ないので発車の合図と同時に ”上矢印キー”でフル加速し時速65キロでニュートラルに戻す時速65キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
ホームに進入し最初の鉄柱(架線柱 残り240メートル付近)でフルブレーキをかける そして時速15キロになったらブレーキを緩め残り20メートルで4段までブレーキをかけ停車 させる
発車して ”上矢印キー”で時速75キロまで加速しニュートラルに戻す時速75キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
そのまま楕行で進めホームの端でフルブレーキ 時速15キロでリリースし残り20 メートルぐらいで3、4段ブレーキングで停車
時速60キロまで加速し楕行で進む時速60キロを超える と非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
残り110メートルで一気に4段まで ブレーキをかけそのまま停車させる
駅を出てすぐは緩い下りが続いていて加速がしやすいが時速65キロでニュートラル に戻す時速65キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になる ので注意
注意信号が現示されたらブレーキ4段で時速45キロまで落としニュートラル に戻し駅に進入する そして残り110メートルで再び4段までブレーキをかけそのまま停車 させる
発車して加速するがカーブによる速度制限があるため時速65キロでノッチオフ (ニュートラル)時速65キロを超えると非常ブレーキがかかり 運転中止になるので注意
左下にある曲線標が消えたら再び加速し時速70キロで楕行 運転に入る
時速70キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止に なるので注意
そしてホーム手前の踏切(残り240メートル付近)で4段ブレーキング し調節して停車する
レベル4の試験ではブレーキ5段以上で停車すると 運転中止になるので注意
駅を出て ”上矢印キー”で時速65キロまで加速し時速65キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
残り230 メートルで5段までブレーキ 時速15キロでリリースし調節して停車
レベル4の試験で5段以上で停車すると運転中止になるので注意
発車後 ”上矢印キー”でフル加速し時速85キロでノッチオフ時速85キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
西谷駅に進入し残り100メートルで4段までブレーキングしそのまま停車する
ブレーキのタイミングが遅いと非常ブレーキがかかり運転中止になるので 注意
この区間も途中で時速60キロ制限があるが75キロまで加速し後はニュートラル で進める時速75キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止に なるので注意
ホーム進入時は時速40キロを下回っているが絶対加速はしないように したい そして残り80メートルになった時点でブレーキ4段で停車する
2000メートルを超えている区間だが ”上矢印キー”で時速85キロまで加速し 楕行で進む時速85キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止に なるので注意
そのまま行くと注意信号が現示されるので3段ブレーキをかけ時速45キロ まで減速しニュートラルに戻す そして残り100メートルで4段ブレーキをかけ停車する
発車してすぐに時速50キロの速度制限がありうっかりすると運転中止になってしまう ので注意する 速度制限が解除されたら ”上矢印キー”でフル加速し時速85キロでノッチオフ にする時速85キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になる ので注意
駅の手前でカーブがあるが気にせずに残り240メートルでブレーキを4段 まで引き停車する
フル加速で時速80キロまで加速しそのまま楕行で進める時速80キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
その後残り 230メートルで4段までブレーキングし調整して止める
レベル4の 試験では5段以上で停車すると運転中止になるので注意
この区間の最高速度は90キロだが全体に坂でスピードが上がるので時速80キロ でニュートラルに戻す 楕行で進めるがスピードが上がってもブレーキングはしないようにする 残り400メートルの地点で4段のブレーキをかけ停車する瀬谷に 早めに着くかもしれないがそういう場合は少し三ツ境で待ってから発車するとよい
この区間はレベル4の試験の時発光信号による緊急停止が設定されているがフル加速 で時速95キロまで加速しノッチオフにする (以下では運転時と試験時の操作は分けてあります)
運転の場合はトンネルに入る直前に4段ブレーキをかけ時速45キロまで落ちたら リリースし残り100メートルで再び4段ブレーキをかけ調整して停車する
発光信号が現示されたらすぐにテンキーの ”0(ゼロ)”を押して非常ブレーキを かけるここでは非常ブレーキをかけないと運転中止になるので注意
その後音声に従って安全確認し運転を再開する
このときは フルノッチで少し動いたらニュートラルにすればよい (ブレーキングは不要)
発車したらフル加速で時速85キロまで加速しニュートラルに戻す時速85キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
速度が落ちても加速せずにそのまま進め残り230メートルで4段までブレーキング して停車する
駅を出て ”上矢印キー”で時速80キロまで加速する時速80キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
残り340 メートルで4段 時速5キロで一旦戻し残り2メートルで再び4段ブレーキ
この区間の最高速度は時速75キロだがカーブがあるので一旦時速65キロで ニュートラルに戻す時速65キロを超えると非常ブレーキがかかり 運転中止になるので注意
制限が解除されたら時速75キロまで加速しニュートラル
時速75キロを超えると非常ブレーキがかかり運転中止になるので注意
減速信号が現時されたら3段までブレーキングし時速45キロまで落とし残り100 メートルで4段までブレーキングし時速15キロでニュートラルに戻し 残り20メートルで4段 時速5キロでニュートラル残り2メートルで4段ブレーキをかけ停車する
この区間も最高速度は95キロだがスピードが出るので時速80キロまで加速し そのまま進める 2つのカーブを通過し時速92キロを越えそうになったら1段のブレーキをかける 残り1350メートル付近の進行信号で2段まで ”中継制限”で4段までブレーキ時速30キロ でニュートラル ホーム端で2段までブレーキをかけ時速10キロで一旦戻し調整して止める試験の時5段以上のブレーキで停車すると失格になるので注意 (ここまで来てやるなよ!)
早く着きすぎたら停止位置手前5メートルぐらいで停車し 時間を見計らって発車し調整して止める
試験でここまでクリアすれば 急行運転も夢じゃない ファイトだ!
明治33年に開業した京急は(開業時は 大使電気鉄道)都心と三浦半島を結ぶ私鉄 として現在品川〜横浜間を最高時速120キロでとばしている(横浜以南は最高110キロ)
マスコンを5まで引いて時速95キロまで加速する速度を超過すると失格になるので注意
残り350メートルでブレーキ5 あとは調整して止める(基本的にはあとの駅も同じ)
時速70キロまで加速し残り200メートルでブレーキ5をかけ調節して止める
この区間も時速95キロまで加速し残り300メートルでブレーキ5をかけ調節して 止める速度を超過すると失格になるので注意
京急鶴見を出ると下り坂なので時速90キロまで加速し残り340メートルで 5ブレーキをかけ調節して止める
駅間距離は800メートルしかないが時速80キロまで加速する残り250メートル でブレーキ5 時速15キロでニュートラルに戻し残り10メートルで再びブレーキ5
時速95キロまで加速しニュートラルに戻す速度を超過 すると失格になるので注意
残り300メートルでブレーキ5
(運が良ければ残り 0メートルで停車できる)
時速90キロまで加速 残り280メートルでブレーキ5 あとは調節
距離はないのに時間があるので時速45キロでニュートラルに戻す残り50メートルで ブレーキ5
時速100キロまで加速しニュートラルに戻す 90キロまで落ちたら5ノッチで 100キロまで加速する速度を超過すると失格になるので注意
残り300メートル ブレーキ5で調節して止める
下り坂なのでフルノッチで時速95キロまで加速したらニュートラルに戻す(ブレー キングは不要) 残り320メートルでブレーキ5 時速10キロでニュートラルに戻し調節して 停車
時間がある区間なので時速90キロまで加速し惰行で進める(一切加速しないこと) 残り300メートルブレーキ5で35キロまで落としニュートラルに戻し調整して止めるあまりにも早く着きすぎた場合(10秒以上)は10メートルぐらい 手前で一旦停車し 時間を減らしてから発車し停止位置にあわせるとよい(この技はどの駅でも 使えるのでいざという時に役に立つ)
基本的には普通と同じだが残り70メートルでブレーキ5を掛け5、6キロで一旦 戻し調節
神奈川新町を必ず定時に発車し時速100キロまで加速する 残り350メートルで 5段ブレーキ 時速10キロでニュートラルにし残り3メートルでブレーキ4
フルノッチで加速してもすぐに45キロの制限があるので注意する 制限が解除 されたらすかさずフルノッチで60キロまで加速し旧平沼駅の中間付近でブレーキ4で40キロ まで減速する さっきと同じように制限が解除されたらフルノッチで100キロまで加速し”急行 日の出町停車”でブレーキ5をかけ55キロまで減速し残り120メートルでブレーキ5 時速20キロで一旦戻し残り20メートルで調節して停車
45キロの制限があるのでそれまでフル加速 解除されたらフル加速で50キロ まで加速しニュートラルに戻す 残り65メートルでフルブレーキをかける (運が良ければ0 メートル停車)
フルノッチで80キロまで加速し制限65の予告が出たらブレーキ3で減速し ニュートラルに戻す 制限が解除されたらフルノッチで85キロまで加速 制限75の予告が 出たらブレーキ4で減速しニュートラルに戻す 制限が解除されたらフルノッチで100キロ まで加速 速度を超過すると失格になるので注意 残り290メートルでブレーキ5
フルノッチで100キロまで加速 速度を超過すると 失格になるので注意 制限65の予告が出たらブレーキ5で減速しニュートラルに戻す ”制限80”で80キロまで加速 ”制限解除”で100キロまで加速して惰性で走行する 制限85の予告が出てもブレーキ2で余裕で減速できる (はず) 残り210メートルで ブレーキ5
フルノッチで100キロまで加速 制限80の予告が出たらブレーキ5で減速し ニュートラルに戻す 残り220メートルでブレーキ5
発車してすぐに25キロの制限があるので1ノッチで加速し くれぐれも注意すること 25キロ制限の次は40キロの制限なので2ノッチで再加速 40キロの制限が解除されたらフルノッチで70キロまで加速しニュ−トラル 惰性で走行し 残り120メ−トルでブレ−キ5
発車すると速度制限が連発するので確実に従うように (60、70) 全て解除されたらフルノッチで100キロまで加速
残り280メ−トルでブレ−キ5 20キロまで落とし時間を見て調節
発車して95キロまで加速 残り260メートルでB5
10キロに落ちたら一旦戻し残り5メートルでB3
発車して110キロまで加速 速度を超過すると 失格になるので注意 残り740メートルでB2 70キロに落ちたらニュートラル 残り180メートルでB5
発車して100キロまで加速 残り6000メートル付近で90キロまで速度が 落ちるのでフルノッチで105キロまで加速する 残り80メートルでB5 10キロまで 落とし調節して停車する
時間に余裕があるので80キロまで加速し残り180メートルでB5 10キロで一旦戻し調節して停車する
発車すると制限45があるので注意 制限が解除されたら50キロまで加速し次の制限40をクリアする 制限解除と同時に 100キロまで加速し残り6750メートルでB5 55キロに落ちたらニュートラルにし 2つの制限(55 50)をクリアする 50が解除されたら再び90キロまで加速し 黄金町駅進入と同時にB5で70キロまで減速 制限60の予告が出たらB2で減速し 全ての制限(60 65)が解除されたら90キロまで加速 制限75予告でB5 解除されたら加速し95キロ 制限85予告でB5 制限85が解除されたら110キロまで 加速し残り450メートルでB5 10キロ程度で調節して停車する
この区間も制限が多いが時間がかなりあるのでそんなに焦る必要はない 発車して 2ノッチで加速し続け制限(50 65)をクリアする 制限90区間に入ったら4ノッチにし そのまましばらく力行し続ける(90キロ以上へ上げない) 90キロ制限が解除されても90 キロを維持し続け制限100の解除標識が表示されたらニュートラルにする 85制限を86 キロ位で通過するのでニュートラルにするタイミングが遅いと引っかかるので注意
制限85が解除されたら90キロまで加速し富岡駅の制限100の解除標識と同時にニュートラル 文庫までに90 80の制限があるが問題ないと思うので楕走のまま通過する(もし引っかかり そうなら軽くブレーキを掛けクリアする) 残り200メートルを切ったらB4〜B5で減速して 行き10キロ程度に落して調節する
発車後フルノッチで80キロまで加速 残り200メートルでB5 10キロで一旦 ニュートラルにし調節して停車する
発車して80キロまで加速 そのまま楕走し残り190メートルでB5
フルノッチで94キロまで加速しノッチオフ 85・80の制限をクリアしたら100 キロまで加速 そのまま惰走し70キロを切ったら80キロまで速度を上げ残り1350メートルでB2 逸見場内を通過し60キロの制限が解除されたら80キロまで加速 残り260メートルでB5
時速80キロまで加速し残り260メートルでB5
時速75キロまで加速しノッチオフ(タイミングが悪いと70の制限に引っ掛かるので注意) 駅を通過したら80キロまで加速し残り300メートルでB5 40キロまで減速し残り75メートルから調節して停車 (くれぐれも延着しないように)
発車してすぐに35キロの制限があるので35キロまで加速したら一旦ノッチオフ 制限が解除されたらすかさず フルノッチで75キロまで加速し残り230メートルでB5
フルノッチで発車し80キロまで加速 残り300メートルでB5 (延着しないように)
フルノッチで発車し80キロまで加速 制限が緩和されたら105キロまで速度を上げ残り410メートルから フルブレーキをかけ70キロまで落とす さらに残り185メートルからフルブレーキで40キロまで落とし残り60メートル から調節して停車する
首都圏の主要駅を結んだ環状線を約1時間で1周する山手線は日本の経済を支える 路線とも言えます シミュレーションでは発車時刻を調整できるのでかなり自由度があります
以下は510Gの攻略法です
速度制限 25 → 65(1662m) → 75(1033m) → 65(418m)
発車後ATCに従い(信号25の時は24キロ 65の時は64キロまで加速)74 キロまで加速しニュートラル 残り650メートルでB3 64キロまで落ちたらニュートラルに 戻す 220メートルB7 35キロB5 20キロB3と緩め込め直さないように調節してB3 以下で停車する 全ての駅で試験の場合込め直すと減点されます
速度制限 65 → 90(2006m) → 75(725m) → 55(133m)
自分で車掌をしている場合は発車13秒前にベル停止 7秒前に戸締め で定発できます
発車後89キロまで加速 残り940メートルでB3 75キロまで落とし ニュートラル 残り250メートルB7 35キロB5 25キロB3
速度制限 55 → 75(981m)
52:03に戸締め 54キロまで加速しニュートラル 75信号に変わったら74キロまで加速し残り250メートルで B7 20キロでB5 15キロでB3
速度制限 75 → 65(438m) → 55(249m)
54:23に戸締め 74キロまで加速し惰走 残り600メートルでB2 60キロまで落ちたら ニュートラルにして残り160メートルB7 35キロB5 20キロB3
速度制限 55 → 75(892m) → 65(137m)
56:33に戸締め 74キロまで加速し残り250メートルでB7 35キロでB5 15キロで B3
速度制限 65
58:28に戸締め P5で64 キロまで加速し惰走 残り220メートルでB7 35キロでB5 20キロでB3
速度制限 65 → 75(1127m) → 65(142m)
00:23に戸締め 74キロまで加速し残り220メートルでB7 35キロでB5 20キロで B3
速度制限 65
02:18に戸締め 65キロまで 加速し残り190メートルでB7 25キロでB5 10キロでB3
速度制限 65 → 75(900m) → 65(300m)
03:58に戸締め 75キロまで加速し残り450メートルでB4 65キロでニュートラル 残り 200メートルでB7 25キロでB5 10キロでB3
速度制限 65
05:43に戸締め 65キロまで 加速し残り200メートルでB7 20キロでB5 10キロでB3
速度制限 65 → 55(466m)
07:33に戸締め 65キロまで加速し残り600メートルでB4 55キロでニュートラルにし残り140 メートルでB7 5キロでB3
速度制限 55 → 75(846m) → 65(164m)
09:23に戸締め 75キロまで加速し残り260メートルでB7 5キロでB3
速度制限 65
11:03に戸締め 65キロまで加速 し残り120メートルでB7 15キロでB3
速度制限 65 → 55(396m)
12:33戸締め 40キロまで加速しニュートラル速度を超えないこと 残り120 メートルでB7 5キロでB3
速度制限 55 → 65(1440m) → 75(536m) → 65(312m)
14:13に戸締め 65キロまで加速し60キロを切ったら再び65キロまで 加速する(750メートルを切ったら加速しない) 残り200メートルでB7 35キロでB5 20キロでB3
速度制限 65
16:33に戸締め 65キロまで加速 し 残り190メートルでB7 15キロでB3
速度制限 65 → 75(818m) → 65(467m)
18:23に戸締め P4で加速し75信号に変わったらP5で75キロまで加速 のこり600メートル でB4 65キロでニュートラルにし残り160メートルでB7 5キロでB3
速度制限 65 → 75(1847m) → 65(935m) → 55(655m)
20:28に戸締め 75キロまで加速し残り1050メートルでB4 66キロ で惰走 残り760メートルでB4 56キロでN 50キロを切ったら55キロまで加速し (駅進入後は加速しない)残り80メートルでB7 13キロでB3 23:00に戸扱い
速度制限 55 → 75(842m)
23:23に戸締め 53キロまで加速し一旦ニュートラル 75信号に変わったら70キロまで加速 残り300メートル でB7 15キロでB3
速度制限 75
25:33に戸締め 70キロまで加速 し残り250メートルでB7 15キロでB3
速度制限 75
27:18に戸締め 75キロまで加速し残り160メートルでB7 35キロでB5 10キロでB3
速度制限 75 → 65(1120m) → 60(914m) → 65(630m)
29:33に戸締め 60キロまで加速しN 残り180メートルでB7 35 キロでB5 15キロでB3
速度制限 65
31:53に戸締め 62キロまで加速 し残り150メートルでB7 10キロでB3
速度制限 65 → 75(1074m)
33:38に戸締め 60キロまで加速し一旦N 75信号に変わったら75キロまで加速し残り290メートルでB7 10キロでB3
速度制限 75 → 65(485m)
35:08に戸締め 70キロまで加速し残り650メートルでB4 65キロでニュートラルにし残り200メートルで B7 5キロでB3
速度制限 65 → 75(1523m)
38:33に戸締め 75キロまで加速し 残り160メートルでB7 12キロでB3
速度制限 75 → 65(954m)
40:48に戸締め 70キロまで加速しN 50キロを切ったら55キロまで加速し残り220メートルでB7 15 キロでB3
速度制限 65 → 75(1072m) → 65(305m)
43:18に戸締め 65キロまで加速しN 残り470メートルでB4 そのままブレーキをかけ続け 残り160メートルでB7 15キロでB3
速度制限 65 → 45(667m) → 25(292m)
47:03に戸締め 48キロまで加速し残り740メートルでB4 42キロでN 残り430メートル でB4 25キロでニュートラルにしP1で25キロを維持する 残り60メートルでニュートラル にし残り35メートルでB7 5キロでB5 47:10に戸扱い
山手線と共に首都圏の通勤路線としてATC ATOSといった最新の運行管理システムを 駆使し日夜走り続けています
以下はEASYモード526Bの攻略です
速度制限 90
15:20に戸締め 90キロまで加速しニュートラル
速度制限 90 → 75(430m)
18:44に戸締め
21:19に戸締め
24:09に戸締め
27:20に戸締め
29:29に戸締め
31:29に戸締め
33:19に戸締め
35:00に戸締め
36:54に戸締め
38:40に戸締め
40:19に戸締め
41:50に戸締め
43:39に戸締め
45:19に戸締め
46:49に戸締め
48:20に戸締め
50:44に戸締め
52:34に戸締め
55:20に戸締め
57:50に戸締め
00:44に戸締め
03:09に戸締め
05:29に戸締め
09:20に戸締め
11:49に戸締め
14:09に戸締め
16:14に戸締め
Copyright (c) 1997 Nagayama Railway Co. Ltd. All rights reserved.