京急700形製作記

京浜急行700形のペーパークラフトを
HO車両として走行できるようにしていきます

別途購入品
  • MP関連動力一式 (エンドウ)
  • TH700 (カツミ)
  • PT−43E (カツミ)
  • 密連型TNカプラー (TOMIX)


  • それでは早速製作に取り掛かりましょう

    まず最初は車体の方から製作していきます
    基本的にはペーパークラフトなので切り出して折って貼り合せるだけです


    先頭車の部品はこんな感じです


    クーラー・パンタ台を嵌めてみました


    ライトを点灯させるので抜いておきます


    前面・妻面を接着し車体を箱にします


    床板止めと車体補強用のプラ角棒を接着


    床板はプラ板から切り出します


    台車と床下機器を取り付け


    パンタを載せてみました
    14×16に1mm空けてビス止めしただけです


    車体を載せてみました
    若干腰高ですね・・・ (;一_一)


    パンタが不安定だったので取付方法を若干変更


    ダミーカプラーとTNカプラーを取り付け


    車高調整の為に600形を引っ張り出してきました


    ライトの配線をします


    車体に組み込み 点灯確認


    他の車両も組み立てていきます
    切り出して車体を曲げ


    妻面を接着し箱にし


    クーラーを載せて完成


    プラ角棒を接着し補強


    床板を嵌めてみました


    そのままでも良いかなとは思ったんですがやはり車体は固定した方が良さそうなんで
    棒から板に変更しネジ止めできるように変更しました
    コアレスパワトラの余ったウエイトを接着し有効活用 (笑


    改めて下回りと車体を合体


    デコーダを組み込んであるので標識灯は個別制御可能です
    まぁ他と連結は出来ないんで余り使い道は無いですが・・・ ^^;;


    試運転にて走行確認
    幌が当たる事が有ったので微調整しました


    忘れていた車体縁の赤塗りを終えて完成です \(^o^)/


    運転会で走行中に幌が当たって脱線するので可動幌に交換
    組成間違いも無くなりました ^^;






    注 ここで紹介した製作法はあくまで一例です
      各自工夫して怪我の無いよう楽しい模型製作にしましょう

    Copyright (c) NAGATETSU CAR CRAFT All rights reserved.