電車でGO!とは・・・
株式会社タイトーが世に送り出した電車運転ゲームで97年春にゲームセンターに 登場しました
しかしゲームながら実物の運転台を模した操作部など鉄道ファンを魅了するような 物でした
そして同年の12月にプレイステーション用として専用コントローラーと同時発売され ました
この攻略法では次にあげる様な 用語が出てきますので理解しておいて下さい
プレイステーション版では初めての人でも操作の基本が分かるように 入門モードというのがあるので初めて電GOをやるという方は そちらから始めて下さい
以下は初級の攻略法です
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速64キロまで加速しN(63キロぐらいで戻すとgood!) そして残り距離が 210メートルになったら一気にB8で時速20キロまで落としN(23キロぐらいで戻すとgood!) 残り16メートルでB6-B4-B2-N-B2-B4と調節する(非常ブレーキでは止まらないように!)
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速65キロまで加速しN(64キロぐらいで戻すとgood!) トンネルの前では 警笛を鳴らしてみること(ボーナスがあるかも?)そして残り距離が 250メートルになったら一気にB8で時速20キロまで落としN(23キロぐらいで戻すとgood!) 残り16メートルでB6-B4-B2-N-B2-B4と調節する
(非常ブレーキでは止まらないように!)
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速60キロまで加速しN(58キロぐらいで戻すとgood!) 保線係やトンネルの前では 警笛を鳴らすこと(踏切の前でも鳴らすこと)そして残り距離が 770メートルになったら一気にB8で時速45キロまで落とし再加速し65キロでN 残り180メートルでB8---B4--B2--N-B2-B4と調節する
(非常ブレーキでは止まらないように!)
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速60キロまで加速しN(58キロぐらいで戻すとgood!)60キロを超えそうになったら B4で減速する そして残り距離が350メートルになったら一気にB4で時速55キロまで落としN (56キロぐらいで戻すとgood!)残り130メートルでB8で時速20キロまで落としN(23キロぐらいで 戻すとgood!)残り16メートルでB6-B4-B2-N-B2と調節する(非常ブレーキでは止まらないように!)
JR西日本が誇る 高性能車両を使い120キロで疾走します しかし性能がいいので手前で止まりすぎる場合や 性能を過信してオ−バ−するなど結構難易度は高い路線です
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で一気に加速したいところだが35キロの制限があるので注意する 制限が解除されたら フルノッチで100キロまで持っていきノッチオフ 残り430メ−トルあたりからB8で75キロ まで落としN 残り230メ−トル辺りでB7-B8-B7と20キロまで落とし一旦N
残り20メ−トル でB7-B4-N-B2-B4と調節して止める(早着しないように!)
前区間で3秒以上早着してしまうと閉塞信号が”注意制限45”となってしまうので とにかく定刻か延着(ほんの1、2秒)で運転するように心がけておこう 以後は定刻発車と 早着発車の場合で分けています定刻発車の場合 車内信号が点灯したら(点灯する前に マスコンを動かさないこと)P5で95キロまで加速しN途中の桂川橋(1120メ−トル付近) では警笛吹鳴を忘れないように(忘れた場合5秒の減点) 残り430メ−トルあたりから B8で75キロまで落としN 残り230メ−トル辺りでB7-B8-B7と20キロまで落とし一旦N 残り20メ−トルでB7-B4-N-B2-B4と調節して止める
(早着しないように!)早着発車の場合 車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと)P5で60キロまで加速し 残り1000メートルでB8 残り900メ−トルで制限が解除されるのですかさずフルノッチで 75キロまで加速し残り230メ−トル辺りでB7-B8-B7と20キロまで落とし一旦N 残り20メ−トルでB7-B4-N-B2-B4と調節して止める(早着しないように!)
特に変わった区間でもないが順調に来ていると雨が降り出す為に運転操作が変わって くるので注意しよう定刻発車の場合 車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさない こと)P5で100キロまで加速しN 残り420メ−トルでB7-B8と調節し75キロでN 230メ−トル を切ったら再びB7-B8と20キロに減速しB7-B4-N-B2-B4と調節して止める(早着しないように!)
雨が降っている場合は残り450メ−トルぐらいからB8で減速していきB7-B5-B2-N-B2-B4と 調節して止める(早着しないように!)早着の場合 P5で70キロまで加速しB8で45キロに落とす 900メ−トルで制限解除となるので再びP5で80キロ位に加速 230メ−トルを切ったら再びB7-B8と20キロに減速しB7-B4-N-B2-B4と調節して止める (早着しないように!)
雨が降っている場合は残り450メ−トルぐらいからB8で減速していき B7-B5-B2-N-B2-B4と調節して止める(早着しないように!)
この区間から通過駅が入ってくるので距離をみて間違えないようにしよう定刻発車の場合 車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと)P5で110キロ まで加速しN 残り2260メートルと1710メートル付近の踏切では警笛を鳴らすこと
残り750メートルで 減速を始めないと悲惨なことになるので注意! 40キロまで減速し60メートルでB7-B4-B2-B4と調節 (くれぐれも早着しないように!)早着の場合 P5で80キロまで持っていき 残り2000メートル付近からB8で減速
制限解除で再びフルノッチ100キロ730メートルぐらいからB8 で減速
40キロ60メートルでB8-B4-B2-B4 (早着は厳禁)
だいぶ遅れている人はこの辺で戻すように頑張ろう定刻発車の場合 P5で一気に加速したいところだが35キロの制限があるので注意する 制限が解除されたらフルノッチで110キロまで持っていきN 残り600メ−トルあたりからB8で 75キロまで落としN 残り230メ−トル辺りでB7-B8-B7と20キロまで落とし一旦N
残り20メ−トル でB7-B4-N-B2-B4と調節して止める(早着しないように!)早着の場合 P5で一気に加速したい ところだが35キロの制限があるので注意する 制限が解除されたらフルノッチで80キロまで 持っていきN 残り1100メートルでB8 「制限解除」でP5 80キロ 残り230メートルでB8 75キロ あとは同じ
この区間も通過駅が入ってるので距離をみて間違えないようにしよう定刻発車の場合 車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと)P5で120キロ まで加速しそのまま加速し続ける 残り1820メートルと950メートルでは警笛
残り850メートルで 減速を始めないと悲惨なことになるので注意! 75キロまで減速し230メートルでB7-B4-B2-B4と調節 (くれぐれも早着しないように!)早着の場合 P5で80キロまで持っていき 残り2900メートル付近からB8で減速
制限解除で再びフルノッチ120キロ850メートルぐらいからB8 で減速
75キロ230メートルでB8-B4-B2-B4 (早着は厳禁)
大阪駅はホームが長く進入速度も低いため大幅に延着しがちなので注意定刻発車の場合 車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと)P5で105キロ まで加速しN 残り700メートルで減速を始めないと悲惨なことになるので注意! 40キロまで減速し60メートルでB7-B4-B2-B4と調節
早着の場合 P5で80キロまで持っていき 残り1100メートル付近からB8で減速
制限解除で再びフルノッチ80キロ750メートルぐらいからB8 で減速
40キロ60メートルでB8-B4-B2-B4
VVVFインバーターを搭載したJR東日本の最新鋭車両です ゲームでは余裕のあるところと 無い所の差が大きく1回でも遅れると戻しにくいので覚悟してプレイすること
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速105キロまで加速しN(103キロぐらいで戻すとgood!) そして残り距離が 550メートルになったらB8で時速75キロまで落としN(77キロぐらいで戻すとgood!) 残り220メートルでB7-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り18メートルでB6-B4-N-B4と調節する
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速95キロまで加速しN そして残り距離が450メートルになったらB8 で時速75キロまで落としN(77キロぐらいで戻すとgood!) 残り220メートルでB7-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り18メートルでB6-B4-N-B4と調節する
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速100キロまで加速しN そして残り距離が550メートルになったらB8で 時速75キロまで落としN(77キロぐらいで戻すとgood!) 残り220メートルでB7-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り18メートルでB6-B4-N-B4と調節する
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で80キロまで加速し1800メートル B8で45キロまで落としN(46キロぐらいで戻すとgood!) 制限解除でP5で時速105キロまで加速 そして残り距離が550メートルになったらB8で 時速75キロまで落としN 残り220メートルでB7-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り18メートルでB6-B4-N-B4と調節する
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速100キロまで加速しN 残り距離が600メートルになったらB8で時速75キロ まで落としN 残り240メートルでB7-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り20メートルでB6-B4-N-B4と調節する
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速100キロまで加速しN そして残り距離が550メートルになったらB8で時速75キロ まで落としN 残り220メートルでB7-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り20メートルでB6-B4-N-B4と調節する
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速95キロまで加速しN そして残り500メートルになったらB8で時速60キロまで 落としN 残り150メートルでB8-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り18メートルでB6-B4-N-B4と調節する
車内信号が点灯したら(点灯する前にマスコンを動かさないこと) P5で時速95キロまで加速しN(94キロぐらいで戻すとgood!) そして残り距離が 450メートルになったらB7で時速75キロまで落としN(77キロぐらいで戻すとgood!) 残り220メートルでB7-B6-B7と調節 時速20キロでN(22キロで戻すとgood!) 残り18メートルでB6-B4-N-B4と調節する
東京の都心を走る山手線はダイヤが厳しく少しでも狂うと クリアが難しくなってきます
フルノッチで発車し70キロまで加速 残り200メートルでB8
この攻略法は永山鉄道の社員が実際にゲームをプレイして 得た情報を元に書いていますので完全ではありませんから細かい部分は各自で研究して下さい
Copyright (c) 1997 Nagayama Railway Co. Ltd. All rights reserved.